広告

僕はプログラミング教育を誤解していました

子育て

  • 「プログラミング教育が必修化されるから、自宅でも簡単に出来る学習方法って無いだろうか?」
  • 「パソコンやタブレットでプログラミングが学べるアプリがあれば知りたい」

どうも、ベタオシです。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必須科目になるため、自宅でも出来ることは無いだろうか?と考えたことはありませんか?

今回はそんな疑問に対して、プログラミング学習でどんなことを学ぶのか、プログラミング学習の補助になる学習アプリの一例、この2点について紹介します。

この記事を読むと、次のことが分かります。

  • プログラミング学習で学ぶ内容について
  • プログラミング学習補助になるアプリの一例

広告

プログラミング教育で学ぶこと

名前から誤解しがちなこと

「プログラミング教育」という名前のせいで、つい誤解してしまいがちですが、小学校でプログラムコードを書いたり、プログラムソフトウェアを上手に使いこなすことを学ぶ科目ではありません。

中学校、高校ではそういったことも予定されているでしょうが、生徒みんなにソフトウェアが作れる知識を学んでもらうことが目的ではないようです。

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第二版)にはこう書いてある

文部科学省が公開している「小学校プログラミング教育の手引(第二版)に、プログラミング教育のねらいは次のように書かれていました。

情報活用能力に含まれる資質・能力を育成すること
~省略~
プログラミング的思考:
自分が意図する一連の活動をじつげんするために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、と言ったことを論理的に考えていく力

~小学校プログラミング教育の手引(第二版)p6より

僕なりの言葉で説明すると「自分が考えている通りの行動をコンピュータやロボット等にさせるために、単純な動作を組み合わせで実現させることが考えられる」能力を育成することが、プログラミング教育の目指していることらしいですね。

自宅でプログラミングが学べるアプリ

操作はパネルを並べていくだけ

僕はGPリーグという無料アプリをおススメします。このアプリはロボットのキャラクターを操作して、ステージに置かれているアイテムを回収するプログラムを作成するゲームアプリです。

プログラムを作るといっても、アクション内容が書かれているパネル(前に進む、右に進む、向きを変える等)を順に並べていくだけです。操作は非常に簡単ですし、複雑なプログラムは作れない様になっているので、難易度もそれほど高くないと感じました。

じっくりと考えて、一つ一つ試していける

このGPリーグは一つのステージを一つのプログラムでクリアできるようにアレコレと試行錯誤を繰り返していくゲームアプリですが、制限時間がないためじっくりと考えることが出来ます。

さらに、今現在出来上がっているプログラムを動かすと、キャラクターがどのように行動するのか、1アクションずつ動かすことができるようになっています。そのため、どのプログラムから、自分の考えている行動とは違った動きをしてしまうのかを発見しやすくなっています。

仕事でソフトウェアを制作する大人でも、プログラムの実行の様子を1ステップ単位で確認することは、しばしばあるので、それと同じようなことができるGPリーグはとてもいいなと感じます。

残念に思う点も挙げておくと、ヒントが全くない事でしょうか。プログラミングの知識が無いと、思いつかないようなプログラムが求められるステージが後半になると多くなってきます。先に進めなくなり、面白くなくなってやめてしまうプレイヤーがかなり出るように感じました。

まとめ

プログラミング学習でどんなことを学ぶのか、プログラミング学習の補助になる学習アプリの一例、について紹介しました。

GPリーグは大人でも楽しみながらプログラミング的思考を学ぶことができるアプリなので、興味のある人は挑戦してみてください。やり込み要素として「最も短いプログラムでクリアできるか?」というものが用意されています。

それではまた、ベタオシでした。

広告

子育て

Posted by M