2019年7月の「7pay不正利用」から学んだこと
どうも、ベタオシです。
2019年7月1日からサービスを開始した「7pay」で7/3頃から不正利用が行われるという事件がありました。一部の登録ユーザーでクレジットカードを利用されたり、チャージしてあった電子マネーを不正に利用されたりという操作が悪意のある第三者によって行われたとのことです。
今回の事件で学んだこと
この事件を振り返り、僕たち一般消費者はどのようなことに注意するべきなのかまとめてみました。
大企業が提供するサービスであっても、セキュリティや品質が十分であるとは限らない
「7pay」はコンビニ最大手の「セブンイレブン」が提供するサービスということで、多くのユーザーがシステムに対して何の不安を感じることも無く、アカウント開設を行ったと思います。しかしながら、サービス/セキュリティ対策の質が高いものではありませんでした。
後発サービスであっても、システムに問題を抱えている可能性はある
同じ決済サービスで先行している「PayPay」はクレジットカード登録システムに脆弱性があり、悪意のある第三者に不正利用される事件が起こりました。この事件を教訓として、決済サービス各社は自社サービスの見直し、似たような不正利用が起こる可能性は限りなく低いという期待があったのですが、残念な結果を出してしまいました。
不正利用等の問題が起こったとしても、システムが停止しない可能性がある
「7pay」は不正利用が行われていることを確認しつつも、決済システムを停止することはありませんでした。「システム登録者の利便性を損なわない」配慮が停止しない理由になっていますが、不正利用によってチャージされた電子マネーが決済に使われていく状況を見守るしかないユーザーにとって非常に悲しい対応となりました。
まとめ
2019年7月1日にサービス開始し、7月3日頃に表面化した「7pay」の不正利用事件について、僕たちが注意するべきことについてまとめてみました。
サービス提供元の企業業績やサービス提供時期などは当てにならないということが分かる結果となりました。僕たち一般消費者は、名前の知っている企業が提供するサービスを無条件に信頼する場合が多いため、冷静な判断が必要ということですね。
ベタオシでした。それではまた。

C/C++で組み込み系ソフトウェア開発の仕事を10年以上やっています。怪しげなデジタルガジェットが大好きです。