広告

二年間ほどchromebookを使った経験を紹介します。

雑記

「Googleのchromebookってどんなパソコンなの?ちゃんと使える?」
「動作が速いとか、セキュリティがいいとか聞くけど本当?」
「Windowsとどっちがいいの?」

こんな疑問を持っている方に向けて書きました。

今は2020年2月末です。「起動が速い」「変なエラーが出ない」「高いセキュリティ性能」等を謳ったchromebookの広告を、テレビや街中で見かけるようになりました。

chromebookはそれ以前から日本向けのものが販売されていましたが、大々的に宣伝をする様になって、多くの人が「聞いたことある」という状態になってきましたね。

僕は約2年前からchromebookを使ってきたので、その経験を基に、どんな風に使うのか紹介したり、広告の内容やWindowsパソコンとの違いについて思うことを紹介したりしたいと思います。

この記事にはこんなことを書きました。

chromebookの使い方の一例
chromebookの性能
chromebookとWindowsノートPCの比較

広告

chromebookってどんなパソコンなの?

chromebookについて知りたい人は先ず公式サイトを見て下さい。

ここからは僕の主観です、間違っていたり、他の方は違う感じ方をすることがあるかもしれません。

chromebookはインターネットに接続して使うことが前提のパソコンなんだなと感じました。僕の使い方が、chromeブラウザでSNSや動画配信サービスを利用したり、Googleドライブにドキュメントや表計算資料を作成したり、だったからです。

chromeOSの開発が進み、Androidアプリも利用可能になりましたが、それでもインターネットに接続しなくなることはほとんどありませんでした。

次に感じたことは、正常に動作しないこともある、でした。chromeブラウザや他のアプリが応答不能になったり、文字入力が半角英数字から戻らなくなったりしたためです。chromebookを再起動すれば解消されるので、とても困ったぞ、という状況にはならなかったです。

写真や動画の加工、プログラミング、ゲーム等をしようとすると不便に感じました。アプリをどこからか探してくる必要がありましたし、スペックがあまり高くないため、メモリを大量に使ったり、大量の計算が必要な作業ができないためです。

このことから、chromebookはウェブサービスを見るとか、文字を入力してドキュメントや表計算を行うくらいに留めておくのがよさそうな印象を持っています。

「Googleが作ったOSで動いているから、Googleのサービスを使わないと便利に使えないんでしょ?」と、Googleアカウントを作るのが面倒に感じていませんか?

この面倒臭さはWindowsでもMacでも同じです。どちらのパソコンも、アカウントを開設して利用しないと便利にならないサービスが多数あります。OSやノートパソコンをデザインしている会社のアカウント開設が必要になるのはchromebookだけでは無いですね。

以上が僕のchromebookを使って感じたことをざっとまとめたものです。インターネットに接続して使うことが前提になっていて、ブラウザでウェブサービスを見ることが得意で、ちょっとした文字入力なら問題なくこなせる、そんなノートパソコンという印象です。

広告で言われていることは本当なの?

「起動が速い」「変なエラーが出ない」「セキュリティが高い」など公式サイトや広告で見かける情報は本当なのでしょうか?

答えはおおむねYesです。

先ず始めに「起動が速い」についてですが、電源をONにして、ログイン画面が表示されるまでに10秒もかかりません。表示されるだけで、キーボード操作を受け付けないということもありませんでした。本当に起動が速いです。これのお陰で、スリープにせず、毎回電源を切ることも不快に感じません。

次に「変なエラーが出ない」です。確かにchromebookを二年間使って、怪しげなダイアログが表示されたことは一度もないです。出たことはありませんが、動作がおかしいという状況は何度かありました。この状況は再起動で解消されるので、それほど気分を悪くなることはありませんでした。

最後は「セキュリティが高い」ですが、これについては全く実感できませんでした。ウイルスに感染するようなことをしていないためなのかもしれません。

自分のブラウザの履歴を確認してみると、SNSやネットショッピング、動画配信サービス、大手ブログサービスぐらいしか訪問していないので、ウイルスに感染してしまう可能性は低いと思います。

自動セキュリティアップデートが何度も行われていたので、OSに問題があったとしても、すぐに対策がされているように感じました。「ウイルスを検知しました」と表示されたことがないため、僕が受けた印象です。

公式サイトや広告でうたわれている「高速起動」「動作が安定している」「セキュリティ対策が十分」はおおむね妥当だと感じています。購入してから、二年が経ちましたが、それでもこれらの内容は満たしています。

WindowsノートPCとどちらを選んだらいいの?

chromebookはなかなか良いノートパソコンと書いてきたので、

「これからはWindowsノートパソコンより、chromebookを選んだ方がいいの?」

と考えていませんか?

僕の意見は「何に使うのかによって、どちらを買った方がいいのか変わってくる」です。

例えば、オンラインの高画質はゲームをしたり、写真や動画を編集したり、イラストを描いたり、プリンタやスキャナを使ったりするなら、Windowsノートパソコンの方が便利に使えるでしょう。

世の中に出回っている専用ソフトが充実していたり、対応デバイスが豊富で、入手も簡単だったりするためです。家電量販店へ行けば、WindowsPCに対応しているデジタルガジェットがたくさん置いてありますよね。そうでないなら、chromebookで問題ないかもしれません。

仕事でchromebookを使うことはできるのか?

Microsoft Officeくらいしか使わないのであれば問題ないと思いますが、そういう業務の方はそれほど多くないでしょう。ビジネス向けの環境はまだ整っていないという印象を持っています。

まとめ

chromebookってどんなパソコンなのか、広告で言われていることは本当なのか、WindowsノートPCとどちらを選んだらいいのかについて、二年間の経験を基に紹介しました。

適材適所ではありませんが、chromebookとWindowsノートパソコンは得意分野が分かれています。どちらを買うべきか?と迷うであれば、自分のやろうと思っていることを書き出してみると、選択すべき方向が見えてくるかもしれません。

広告

雑記

Posted by M