100均の自転車パンク修理キットを使った修理をした記録
どうも、ベタオシです。
「自転車のパンクなら自分でも直せる(はず)」
「100均に売っている自転車パンク修理キットが使い物になるのか気になる」
こんな考えを持っている方に向けて、僕が100円ショップダイソーの自転車パンク修理キットを使って、電動アシスト付き自転車の前輪パンクを修理した記録を紹介します。
この記事を読むと次のことが分かります。
- 自転車のパンクを自分でも直せるかどうかの判断材料になる
- 100均で売っている自転車パンク修理キットが使い物になるのか分かる
予習をする
作業を始める前にYoutubeやネットを検索し、自転車のパンク修理について学習しました。僕は自転車のメンテナンス経験が全くないので、何から始めればよいのか分からなかったのです。検索すると、参考になる動画やサイトがいくつか見つかりました。
元自転車屋さんのパンク修理動画で、字幕表示ONで見ると字幕による説明の補足が入っています。画質が良くないので細部がよく見えません。カメラの画角が狭いので、作業全体が見えにくいですう。説明が丁寧なので非常にもったいないなと感じました。
後輪タイヤを外して、チューブを交換する動画です。非常に高画質で、丁寧な説明なので、とても分かりやすいです。新品のチューブをタイヤに入れる時の作業内容を参考にしました。パンク修理とあまり関係ありませんが、自転車のパーツを外して、紙コップに収納していく方法はとてもよいアイデアだと感心しました。
カインズさんの自転車パンク修理、Olympicさんの自宅で出来るパンク修理講座、どちらも写真と説明文書があり、動画も見ることが出来るので参考になりました。
自転車パンク修理キットを使って修理する
予習を参考に前輪がパンクした自転車を修理しました。僕の作業風景より予習で紹介した動画やサイトを閲覧した方が間違いなく参考になると思ったので、写真等は掲載していません。
前輪を自転車から外す
予習の内容にはありませんが、自転車の前輪を外しました。取り出さないと作業が難しかったからです。ブレーキワイヤーを押さえているボルトを緩め、タイヤの軸に取り付けられているキャップを外し、ボルトやワッシャーを外していくと、前輪が取り出せました。この作業の時に、予習で紹介した二番目動画の紙コップ作業メモが本当に役に立ちましたね。
タイヤチューブを取り出す
ダイソーのパンク修理キットに付属しているタイヤレバーを使って、前輪タイヤ(のビード)を外しました。動画ではタイヤレバーを使ってグイっとやるだけで外れていますが、勘所の無い僕が挑戦すると結構苦労しました。
タイヤが外れたら、パンクしたチューブを取り出します。チューブの強度がどんなものなのか分からなかったので、かなり恐る恐る取り出しました。取り出した後に、なかなか強度があるものだと分かりました。動画や写真では分からないところだと思います。
穴をふさぐ
予習と同じように、空気を入れたチューブを水に沈めて、空気が漏れている場所を調べました。穴の空いている場所には白ペンで印をつけておくと、後で分からなくなることを防止できますね。僕は分からなくなって、何度か水に沈めました。
穴の周辺を修理キット付属の紙やすりでやすりがけして、修理キット付属のゴムのりを薄く塗り、乾燥までしばらく待ちます。ヤスリがけやゴムのりの範囲は修理キット付属のパッチ(穴をふさぐシール)より広くしましょう。この作業を日向で行っていたので、ゴムのりの乾燥が思った以上に早くて、ダマが出来てしまいましたので、作業場所に注意が必要だと感じました。
ゴムのりがある程度乾燥したら、修理キット付属のパッチを貼り付けて、タイヤレバーを使って強く押し付けます。どれくらいの押し付けが必要なのか分からなかったので、かなり強く押し付けました。ハンマーで叩いてもよいと解説されているくらいなので、かなり強く押し付けても大丈夫だと思います。
最後にパッチのビニールを外して、空気を入れて、水に沈めても、空気が漏れてこなければ成功です。ほかにも穴がないか2周くらい確認したら穴をふさぐ作業は完了です。
チューブをタイヤに戻す
再びチューブをタイヤに戻します。予習で紹介した二番目動画の解説をよく見れば、不安無く作業が出来ました。チューブがねじれないように、チューブがタイヤとホイールに挟まらないように、ちょっと恐る恐るでしたが、特にトラブルなく作業を終えることが出来ました。
前輪を戻す
前輪を外した作業と逆の作業をするだけです。パーツがどんな順番で取り付けられていたのか、外す時に控えておくことが大切だと思われます。
試運転
当たり前ですが、実際に乗ってみて、おかしなところが無いか確認しましょう。
その後
数日後、再びパンクしていました。何か僕の作業にミスがあったのかと考えながらチューブを取り出したのですが、前回とは違う場所でしたので、運が悪かったんだと思いました。この時はそう思っていました。ちなみに、初回、二回目どちらもチューブの内側(地面と接しない側)に穴が開いていました。
数日後、またパンクしていました。三回目もチューブの内側です。一体どうしたんだろう?何か根本的なものを解消していないのか?と色々調べたのですが原因は分からずでした。ネットを検索すると、リムテープがずれているとパンクすることがあると出てくるのですが、リムテープはズレていませんでした。
根本原因が分からなかったので、思い切って新しいチューブに交換することにしました。すると、数日経ってもパンクせずにいます。
結局原因はなんだったのでしょう?チューブの経年劣化の可能性があるんですが、前回交換して1年程度なので、違うところに原因があると思っています。
まとめ
ダイソーの自転車パンク修理キットを使って、パンクを修理する工程を紹介しました。
パンクの修理作業は問題なくできているんですが、その後も原因不明のパンクが発生し、最終的にチューブを交換することになってしまいました。根本原因が取り除かれていないので、再びパンクしてしまうかもしれないという不安の残る結果となりました。
それではまた。ベタオシでした。

C/C++で組み込み系ソフトウェア開発の仕事を10年以上やっています。怪しげなデジタルガジェットが大好きです。